車上生活というホームレスの形態は車検も考えての短期決戦で!
日本でも車上ホームレスが増えていることとその理由
ホームレスといっても完全な路上生活からネットカフェ難民、知人の家を渡り歩いたり、車上生活と形も様々です。
当ブログも世界のホームレス事情を取り上げていますが今回は日本の車上生活者状況にスポットライトを当てます。
ここ10年位で地方を中心に増えているようです。都会では車を保つ必要がなかったりしますが、地方では車がないと通勤できない場合が多いので貧しても車は所持しているケースがほとんどです。
コロナの影響で無職になり、車上生活を余儀なくされる方もじわじわ増えているようです。派遣で働いていて辞めると社員寮をでないといけません。派遣でなくてもアパートの家賃を払えなくなる人もいます。
2019年のHNKクローズアップ現代で放送された「車上生活社会の片隅で」では人間関係が原因で仕事が長続きせず車上生活になってしまった人、夫のDVから逃れてしている人、痴呆症の妻を他人の迷惑にかからないように車上で介護している人などが上げられていました。
車中泊をするための車を停める場所の確保がなかなか難しい
営業のさぼリーマンが人目につかずリラックスできる場所に営業者を停めるのもなかなか難しいものです。
仕事の合間のさぼりと違って車上生活の場合、生きるためつまり車中泊をするために駐車場所を確保しないといけません。
大型スーパー、ドラッグストア、パチンコ店などの駐車場は広く停めやすいですが、夜間は閉鎖されています。
そして何より一箇所に長時間あるいは日をまたいで駐車し続けることはお店に不審に見られますし、通報される恐れもあります。
ですから車通りの殆どない森林地帯やど田舎の広い駐車スペースがある場所をなんとか探し、水が必要な時は24時間駐車できる「道の駅」が重宝されています。トイレもありますし食料も買えますから。
このように絶えず移動していないといけませんから国も車上生活者の実態や人数などを把握できていません。
仕事がなくなるか貯金が尽きれば車は動かなくなる
車があることは通勤の足は確保できているということです。日雇いの仕事やアルバイトがあれば車上生活は雨露を凌げ家賃もかからないので収入が少なくてもなんとか生きのびることができます。
しかし何日も働けない状態が続いたり貯金が底をつくとガソリンよりも食料を優先してしまいます。仕事がない状態での車中泊はいずれ車の移動ができなくなることを意味します。
車上生活ホームレスは車検の問題をどうクリアするか
そして気をつけなければならないのは車検です。中古車の車検は2年ごとです。車検専門会社の激安車検でも4万円ほどはかかります。
お金の前にそもそも車検を受けられるかという問題があります。それは車検を通すには自動車税納税証明書が必要だからです。そもそも納税をしたのか、そしてしていたとして納税証明書が本人に届いているのかということです。
ホームレス状態にいるため納税証明書が本人に届いていないかもしれません。とはいえ2015年からは納税証明書は車検を通す上で必須ではなくなりました。ですから納税していることが重要となります。
2年に1回の車検代4万円と軽自動車でなければ3万円~の自動車税年一回分をよけておかければなりません。
これをクリアできなければ車上生活というホームレス形態は車検が切れる前までしか合法的に成立できず、中古車だと2年以内に車上生活から逃れないといけません。
車検切れの状態でガソリンもなく車は動かない。そうなるともう雨露をしのぐ場所でしか車はなくなるわけですが、誰も来ない場所、警察に職務質問もされない場所が最後に停まった場所でないと揉めたり問題になります。
そのような全く人目につかない場所に停められたとしても今度は食料調達など生活が全くできなくなります。
短期決戦でも車中泊ホームレスの車内に必要なもの
【まずは虫よけ対策】
生活の場を車にするので家の中と違い様々な虫に苦しめられます。夏はエアコンをかけたまま寝るわけにもいかず(経済的および近所迷惑)窓を開けて寝ないと眠れません。
虫除けのネットは要ります。車内で電気をつけると虫がめちゃめちゃ入ってきます。車用でも1000円ちょいと安いものが出ています。
【夜間照明・ランタン・懐中電灯】
LEDソーラー充電式ランタンです。USB充電もできます。3000円を切る価格で大変明るく携帯電話の充電もできます。
室内のメイン電灯としてランタン。そして外にトイレに出る時に真っ暗闇では怖いのでトイレ用の懐中電灯が一つあれば良いでしょう。
2個セットで1600円。安くて丈夫。スペアもあると安心です。
【水タンク】
18Lポリタンク。1080円と安いです。
【簡易シャワー】
黄色い部分のシャワーとポンプのみです。ポリタンクは上の青いものの口に合います。20回ポンプアップして水圧をかけると1.5Lの水がでます。人力なので電気は要りません。
【扇風機】
冬の寒さは着込めばなんとかなりますが、夏の暑さは耐えられません。かといってエアコンをつけて寝るとガソリンがどんどんなくなります。
窓を開けて扇風機をかけて寝るしかありません。上の扇風機はシガーソケットではなくUSB充電です。先程あげたソーラーランタンでも充電することができます。
【車内専用炊飯器】
安いお米を買ってご飯は自分で炊いて食べたいところです。野菜などを細かく切ってめんつゆ少々と一緒に炊くと炊き込みご飯ができます。栄養もとれます。
【カセットコンロ】
3800円で薄型、狭い車内では少しでも場所を取らない方が良いです。
少しでも自炊できればお金を節約できます。鍋でなくてもフライパンでパスタは茹でられます。パスタは安いので安い野菜と炒めて食べたいところです。
災害避難用の車中泊であればポータブル電源とソーラーパネルもあると良い
200Wのジャックリーのポータブル電源なら2万円。400Wなら4万5000円。200W以下の消費電力の家電しか使わないのであれば200W、それ以上使うのであれば家電に応じてWを決めると良いです。因みに1000Wの電源は14万円ほどします。
ソーラーパネルと併用すればバッテリーやガソリンのことを気にせず太陽光のみでポータブル電源を充電することができます。
車中泊ホームレスをするのに最適な車種
室内が広く維持費もかからないほうが良いことを考えると軽自動車のワンボックスになります。
ホンダNBOX、スズキエブリイワゴン、ダイハツハイゼットカードのような車です。
三菱のミニキャブMiEVであれば完全電気自動車なのでソーラーパネルとのコンボで完全に燃料代ゼロが実現できます。これは災害などの緊急時に相当な威力を発揮するのではないでしょうか。
ミニキャブMiEVは災害時の車中泊専用の車としては最強ではないでしょうか。
災害時の車中泊ではなく車中泊ホームレス生活をするのであれば、生活保護を受ける準備段階の仮住まいということにしてなるべく短期間で終了させてください。