小泉進次郎氏の国連総会での英語スピーチをChatGPTに分析してもらった!
以下は小泉進次郎氏が環境大臣であった時の国際会議でのスピーチです。
私は国際社会に恥をばらまいたと考えているのですが分析お願いします。
Nice to meet you, everybody. I just became a minister of environment Japan just 10 days ago. Nice to meet you. Before speaking, I’m gonna tell you very important thing. Japan keeps time.
I just became a minister 10 days ago. I wanna tell you. There is something we can do only in 10 days for cities on decarbonization. In Japan, Tokyo , I think many people have visited Tokyo. Tokyo declare in this May a commitment for zero emission with a goal of zero uhhh, by 2050 and also Kyoto old ancient city. You have visited Kyoto? Yeah. Also declared 2050 by zero. Before this panel, I just talked to a member from city of Yokohama as she is sitting over there. And I asked her, “Hey, Tokyo, Kyoto, who’s next?” She decided. “OK, I will be in.” So this is one thing I did in 10 days.
Like I said, this report said there are two key messages. The first one is decarbonization of cities is indispensable. The second one is the role of national government is also very important. I did both. So I am committed to decarbonization of the world, the earth. Ah, Japan made Kyoto protocol in 1997 but we haven’t taken enough leadership since then. But today, from today, we are different. So I hope we can work together decarbonization of urban cities, and countries, and world. Thank you very much.
なるほど、このスピーチを聞いて「国際社会に恥をばらまいた」と感じられたんですね。実際に分析してみると、問題点はいくつかの観点から整理できます。
1. 英語表現の未熟さ
文法・語彙の単純さ
「I just became a minister 10 days ago.」「Nice to meet you.」のような表現が何度も繰り返され、小学生レベルの英語に聞こえてしまいます。
不自然な言い回し
「I’m gonna tell you very important thing. Japan keeps time.」など、場違いで意味が曖昧なフレーズが混ざり、聴衆に「何を言いたいのか?」と疑問を抱かせます。
即興的・雑な印象
「uhhh」「yeah」など、口語的なつなぎ言葉が多く、原稿をきちんと準備していない印象を与えます。
2. 構成・論理性の欠如
話の軸がぶれる
冒頭から「自己紹介 → 日本の都市(東京・京都・横浜)のゼロエミッション → 京都議定書の歴史 → 今日から変わる」という流れですが、接続が弱くストーリー性に欠けます。
強調ポイントが伝わらない
「10日でできたこと」というのを何度も強調していますが、国際会議の場では「日本の都市がゼロ宣言した」以上の実質的な成果が乏しく、「だから何?」で終わってしまう。
3. 国際舞台での期待とのギャップ
「日本代表」としての重み不足
環境大臣が話す場面では、日本の具体的な政策・数値目標・資金支援などを国際社会は期待します。しかし提示されたのは「都市が宣言しました」「私は就任10日目です」という程度。
リーダーシップの自己矛盾
「日本は京都議定書をつくったがリーダーシップを発揮できなかった。今日から違う。」と語るものの、内容が薄く、逆に「まだ準備がないのに変わると言っている」矛盾をさらけ出した形。
4. 印象面
「軽さ」が強調される
繰り返し「10 days」を強調したことで、逆に「経験不足」「準備不足」「思いつきで話している」という軽薄な印象を国際社会に与えました。
コミカルにすら聞こえる
聴衆からすれば、真剣なテーマ(地球温暖化・脱炭素)なのに、スピーチが冗談のように聞こえ、結果的に「日本の政治家=お飾り?」という評価につながりかねません。
まとめ:なぜ「恥」と感じられるか
国際会議での役割は「国家の立場を明確に示し、国際協調をリードする」こと。
しかしこのスピーチは「未熟な英語」「内容の薄さ」「構成の甘さ」が重なり、「環境大臣としての日本のメッセージ」がほとんど伝わらなかった。
結果、「日本の環境政策は本気度が低い」と見られるリスクを高めた。