貧乏人が知っておくべきソースティン・ヴェブレンの有閑階級の理論の要約
金持ちの見せびらかしに貧乏人は騙されてはいけない
ノルウェー系アメリカ人の社会学者・経済学者であるトースタイン・ヴェブレンが著した『有閑階級の理論』(1899年)は、産業革命期のアメリカで裕福な有閑階級が推進した消費主義や見せびらかし文化に対する批判です。
ヴェブレンは、経済学とは単に市場やキャッシュフローを研究するものではなく、社会の消費パターンやその文化的・経済的影響を正確に反映するために社会学的分析を含むものでなければならないと提唱しました。
本書はまじめな社会経済学の研究書でありますが、ヴェブレンの口調はしばしば風刺的であり、余暇階級を軽蔑していることがわかります。お金がないにも関わらず彼ら有閑階級に憧れて散財してしまうのは愚の骨頂であります。本書を図書館などで読んでレジャー階級のバカさ加減に引き摺られず「足るを知る者は富む」を実践しましょう。
ヴェブレンの考える社会的に非生産的な人々(有閑階級)の堕落と浪費を示すために、彼はユーモアや誇張のある文章を書いています。この本は当時、非常に評判が良く、20世紀と21世紀のアメリカの消費社会の多くの問題を予見していると評価されましたが、今でも廃れることがなく依然として評価が高いです。
未開の時代から野蛮の時代に人類は移行した
第1章は、人類の社会経済的発展に関するテーマと歴史的概観を我々に提供してくれています。19世紀のヨーロッパでは、社会は協力と連帯を特徴とする平和な「未開」の時代から、暴力、経済発展、競争を特徴とする「野蛮」で捕食的な時代へと発展したと考えられていたことが説明されています。
ヴェブレンはこの考えを現代の工業化時代にまで広げていて、工業化時代は「野蛮な」文化の分派であり、富の増大が社会階層の拡大を促し、それは競争と略奪的行動、そして目立つための消費(みせびらかし消費)の増加の産物であるとしました。
この章では、人々の消費パターンを形成する上での制度の重要性を確立し、本書の残りの部分で社会学が果たす重要な役割を予見しています。
有閑富裕層の見せびらかしたい欲求
第2章から第4章では、現代の産業文化において「見せびらかし消費」を生み出す3つの中心的な要因を定義しています。
第2章では、富裕層が、社会的な認知や尊敬を得るために他人を出し抜こうとする金銭的なエミュレーションによって、個人的な快適さのためではなく、自分のランクを示すために消費するようになることを説明しています。
その結果、富裕層は実質的な財やサービスではなく、象徴的なものにお金を使うようになるとのこと。第3章では、ヴェブレンが「有閑階級」と呼ぶ富裕層が、余暇、すなわち非生産的な仕事をする能力に基づく尊敬の枠組みをどのように構築しているかを探ります。
第4章では、この考えをさらに発展させ、余暇が雇用形態だけでなく、消費形態にも拡大されていることを皮肉たっぷりに観察しています。
富裕層の消費に憧れることで庶民は益々貧乏になる
第5章から第7章では、日常生活の中でどのように「目立ちたがり屋」な消費が行われているかが示されています。第5章では、人の豊かさは生活水準で測ることができるとし、高価な物やサービスが象徴的な意味を持ち、階級的なステータスを示すと論じています。
第6章では、この考えを発展させ、上流階級が築いた制度が人々の価値観を歪めていることを示すし、高価なものが美的とみなされるのは、生来の美しさではなく、社会の「立派な」富裕層によって切望されているためである。第7章では、ファッションなどの社会的慣習が、いかに「目立ちたがり屋」消費の象徴であるかが考察されています。
重要なのは有閑階級の「見せびらかし消費」には痛手は全くありませんが、それに振り回される一般人にはとてつもない危険性があるということです。富が少ないので。
王様は裸だ!的有閑階級に対する軽蔑
第8章からは、ヴェブレンの論調は分析的なものから批判的、風刺的なものへと変化していきます。見せびらかす者への蔑視です。
第8章では、有閑階級は産業過程に参加する必要がないため、伝統や保守性を重視する傾向があるとしています。
第9章では、現代の産業社会においても、有閑階級の一員となるには、古風な社会構造やエチケットなどの慣習を守ることが前提であることを説明し、近代産業社会を構成するヨーロッパの「エスニック・タイプ」と、それが「平和主義」「捕食主義」の属性とどのように関係しているのかを論じています。
第10章では、貨幣文化や消費社会が競争心や獰猛さを育み、富を増大させるが、社会全体としては有害であることを論じています。有閑階級は何も生み出さないくせに社会を不幸にしています。
宗教で金儲けする悪党ども
バイブルには札束が詰まっていると豪語する聖職者のイメージ
第11章では、運を信じるといった宗教的・迷信的な信念が、いかにギャンブルやその他の破壊的な消費行動を促すかを示す。特に、誠実さとチームワークを重視すべき社会的慣習でありながら、競争心と金銭的文化に汚染されている陸上競技に顕著に現れていると書いてあります。
統一教会や創価学会に当てはめて読むと理解が深まります。
第12章から第14章では、現代社会でいかに目立ちたがりやの消費が蔓延しているかを観察しています。2000年代もそのようすはいささか変わっていません。
第12章では、聖職者制度が有閑階級の社会的枠組みに類似しており、特に目立ちたがり屋の消費に参加していることが指摘されています。私は現代の宗教の幹部が信者からお布施を巻き上げて見えないところで贅沢をしている事実を知っています。
第13章では、ヴェブレンは、家父長制の主人の尊敬を反映する代償的な富の象徴として、聖職者を上流階級の女性と結びつけている。
教会の場合、主人は崇拝される神であり、女性の場合、主人は夫や父親である。
女性や教会は慈善事業に寄付をしたり、貧しい人々を助ける団体に参加することで知られているが、その行動は純粋に利他的なものではない。なぜなら、彼女たちはヴェブレンの言う「代理的有閑階級」に属しているからである。
家父長制社会では、自立した資質を持つ男性のみが真の意味で有閑階級に属することができるからであると喝破しています。
第14章では、特に人文科学の分野において、無駄な宗教的慣習に固執する現代の高等教育機関を批判しています。
AIの空恐ろしい発達により教育自体が不要になろうとしていますから高等教育の弊害は世界的になくなるかもしれません。
奴らと同じ土俵で戦うな。周りと比較せずに自分の幸福を追求しろ
14章に渡るヴェブレンの有閑階級の理論を要約しましたが、そのほとんどが現代でも全く色褪せず通用します。今読んでも、というより今こそ広く読まれるべき本だと思いました。
金持ちの歪んだ価値観に振り回されて生きることは彼らと同じ土俵に立ち永久にマウントを取られることと同じであることにそろそろ気付かなければなりません。
間違った思考だと思いますが、ディープステートなるものが世界の悪の根源だとする陰謀論に振り回されてそれを憎み国家転覆を考えるようになる人間が増えていることも有閑階級に対する世界の嫌悪感の表れでもあるように感じます。